秩父三十四札所観音霊場巡り

秩父の旅になくてはならないのが
秩父三十四ケ所観音霊場巡り。静かな山里に点在する34の札所は、その素朴なたたずまいで訪れる人々の心をなごませてくれます。「西国三十三観音」「坂東三十三観音」と並んで「日本百観音」の一角を占め、禁酒地蔵や子育観音をはじめ、1314体もの石仏が並ぶ、当館に一番近い四番札所金昌寺、発願寺らしい華麗な観音像で知られる、一番札所四萬部寺。いずれも当館の近くにございます。歴史のぬくもりに触れる旅、ぜひ一度訪ねてみて下さい。
(写真は札所8番西善寺のこみねもみじです)
秩父札所連合会
秩父夜祭 (12月3日)
当館より車で10分

秩父市全体がお祭り一色になる
秩父夜祭り。季節は寒い冬ですが、秩父の人たちの心は熱いです!!秩父夜祭は、日本三大曳山祭りとして有名であり、例年多くの人出があります。昼間は、笠鉾・屋台のけん引、屋台芝居、おねり、秩父歌舞伎公演などを鑑賞し、夜は花火を見ながら、市民会館裏のグラウンドに集まる、屋台・笠鉾の昼間とはまた違った勇壮な姿を見るのも、また格別なものがあります。秩父夜祭の日は、大変寒いので、お出かけになる際には、温かい格好でお出かけになられることをオススメします。
秩父まつり会館 “いつでも見られる秩父夜祭”
秩父まつり会館は、毎年12月3日に行われる日本三大曳祭りの一つ“秩父夜祭”を資料や実演でご紹介する展示館です。
秩父まつり会館
芝桜の丘(4月中旬〜5月初旬)
当館より車で10分

秩父のシンボル武甲山の麓、秩父市街地を一望できる羊山公園にある
「芝桜の丘」 。「芝桜の丘」は色彩豊かなデザインに植栽されて、植栽面積は約17,600m平方メートル、芝桜は9種類、約40万株です。見頃は4月中旬から5月上旬。
秩父観光なび
アクセス・【芝桜の丘】
山田の春祭り (3月第2日曜日)

秩父に春を呼ぶお祭りとして有名な、恒持神社例大祭
「山田の春祭り」は毎年3月第2日曜日に開催されます。まさに当館の湯を導いてくれた神様のお祭りです。1台の笠鉾と2台の屋台がメインとなり祭りを盛り上げます。1台の屋台は当館近くから出発するので、祭りの前日は屋台を組立てる風景がご覧になれます。秩父はおいしいお酒の町ですが、お祭りの時期限定の酒「春の舞」もおすすめです。
当館から恒持神社まで徒歩5分
春・夏のご案内
ポピー(秩父高原牧場)
5月中旬〜6月上旬
当館より車で約30分
▼カーナビ検索▼
「天空のポピー」「秩父高原牧場」「彩の国ふれあい牧場」
所要時間は交通諸事情により異なります。目安としてご参考にしてください。